賃貸不動産経営管理士に合格しました!
2017年11月19日に試験が行われた。
広島県ではTKPガーデンシティPREMIUM広島駅前が試験会場だった。
平成28年の合格率は55.9%。
平成29年の申込者は17,532名。
今回の合格率はまだ不明。
賃貸不動産の管理に特化した資格です。
2018年1月12日12時。
先日受験していた賃貸不動産経営管理士の合格発表をドキドキしながら待っておりました。
自己採点では27点。
昨年の合格点数は28点。
かなりギリギリの点数の可能性があると思ってました。
しかしながら昨年よりも問題の難易度がかなり上がっていたので、
おそらく合格点は下がっているだろうとは思っていました。
まだ合格点は発表されておりませんが、おそらく26点前後だろうと思う。
とにもかくにも合格して良かったとホッとしています。
この資格はまだ公的資格ではありますが、
国家資格化に向けて業界では動いています。
今回の合格者を含めると国家資格化の目安である資格者が5万人を超えると思われます。
さらには不動産管理会社とオーナー様との管理委託契約にはこの賃貸不動産経営管理士の押印が必要になってきます。
具体的には
●貸主に対する賃貸住宅管理に係る
重要事項の説明及び書面への記名・押印
●貸主に対する賃貸住宅の管理受託
契約書の記名・押印
上記2点が専任業務となります。
日本の住宅の25%以上は賃貸だと言われています。
それなのにあまりルールが全国で統一されておらず、
それなら統一の資格を作り、安定的な住宅供給を実現するために誕生したという経緯があります。
まだ、認知度が低く、試験が始まったのは2013年。
それまでは研修のみだった。
しかしながら近年は試験も難易度が上がり、
国土交通省告示「賃貸住宅管理業者登録制度」においても、
重要な役割が賃貸不動産経営管理士に位置づけられている。
当社でも営業ではなく、管理部門のスタッフを中心に資格を取っており、
すでに多数のスタッフが取得済みだ。
賃貸不動産管理のプロとも言える資格なので、管理については是非当社にお任せ頂ければと思います。
オーナー様と一緒になって最善の管理方法を考えて参ります。
ちなみに東広島地区の営業職のスタッフでこの資格を持っている(まだ持つ予定だが)今の所は私だけです。
次回の試験は営業スタッフにも受験して頂こうと今から画策しております(笑)
関連した記事を読む
- 2022/05/23
- 2022/05/17
- 2022/05/15
- 2022/05/10
同年4月に(株)プランニングサプライに入社し社会人生活を始める。 安佐南店(現広島高取駅前店)に配属となる。
2007年4月からアパマンショップ広島駅新幹線口店に転勤。 2008年5月に同店の店長となる。 地元広島市で仕事をし、さらに地元が好きになる。この広島市時代に法人やファミリー、そして学生さんなど様々なお客様の対応し経験を積むことになった。
また地元である事も活かし、友人知人を通し人脈を増やし、ご紹介を多く頂くようになる。 2011年6月にアパマンショップ広島大学前店に店長として転勤。初めて広島市を離れる事となる。縁も所縁もない土地で悪戦苦闘する。ここで不動産の難しさを改めて知る事となる。
ここから東広島市を地元にすべく日々勉強を重ねる。特に広島大学関係についてはどうすれば学生さんに良いサービスを提供できるかを考え実践している。
また、自分自身が子育て中という事もあり「子育て環境」にも注目し、賃貸会社として何が出来るかを実践中。 住みやすく子育てするならこの街「東広島市」をアピールするため、自ら体験した事をお客様に提供し、東広島市を盛り上げていきたいと思い奮闘している。
2017年10月より広島大学前店の店長から、東広島地区エリアマネージャー兼西条駅前店の店長となる。このお店ではより自分自身と近い境遇のお客様と接する事が多くなる。地域環境や子育て情報などがより活かされていければと思っている。
そして近畿大学工学部の学生さんとも関わるようになり、今までの学生案件のノウハウを活かし、学生さんのお役に立つよう精進している。