小規模特認校制度について
小規模特認校制度とは・・・
自然に積極的にふれあい、地域との交流を大切にした教育活動を行う小規模校が対象。
一定の条件があるが、市内全域から特別に入学・転入学を認める制度。
東広島市の教育制度についてのご紹介
皆さんはどんな小学校時代をお過ごしでしたでしょうか?
私は広島市立中筋小学校出身なのですが、1学年に4クラスあり、
児童数が1クラス40名前後の学校でした。
全校生徒は大体1,000人くらいの小学校です。
今はさらに地域の人口が増えていて分校したらしいです。
そんな比較的児童が多い所で過ごした私ですが、
今回の小規模特認校制度はそれとある意味、反対の小学校が対象です。
過疎化が進んでいる地域にも良い所がたくさんあります。
その小学校の教育方針などが親御さんの教育方針に合えば、その小学校に越境して通うことができる、という制度です。
おそらくその地域の活性化も含めた制度だとは思います。
対象校は下記の通り
東広島市立志和堀小学校
所在地:東広島市志和町志和堀3054
電話番号:082-433-2144
東広島市立吉川小学校
所在地:東広島市八本松町吉川365
電話番号:082-429-1054
東広島市立竹仁小学校
所在地:東広島市福富町下竹仁1300
電話番号:082-435-2304
東広島市立河内西小学校
所在地:東広島市河内町河戸828
電話番号:082-438-0800
東広島市立木谷小学校
所在地:安芸津町木谷4122
電話番号:0846-45-0275
通学が大変だとは思いますが、
教育方針に合えばとても良い制度ではないでしょうか。
児童が少なければ、先生も目も届きやすいですし、
自然豊かな場所での生活は豊かな人間性を養ってくれるかもしれません。
友達は一生の財産になるかもしれませんし、あえてお住まいの地域から
少し離れた所で生活するというのも成長の糧になるかもしれません。
東広島市にはこのような制度がある、という事を知って頂ければと思い、
この度ブログに書かせて頂きました。
皆様の子育てのお役に立てれば幸いです。
関連した記事を読む
- 2022/05/23
- 2022/05/17
- 2022/05/15
- 2022/05/10
同年4月に(株)プランニングサプライに入社し社会人生活を始める。 安佐南店(現広島高取駅前店)に配属となる。
2007年4月からアパマンショップ広島駅新幹線口店に転勤。 2008年5月に同店の店長となる。 地元広島市で仕事をし、さらに地元が好きになる。この広島市時代に法人やファミリー、そして学生さんなど様々なお客様の対応し経験を積むことになった。
また地元である事も活かし、友人知人を通し人脈を増やし、ご紹介を多く頂くようになる。 2011年6月にアパマンショップ広島大学前店に店長として転勤。初めて広島市を離れる事となる。縁も所縁もない土地で悪戦苦闘する。ここで不動産の難しさを改めて知る事となる。
ここから東広島市を地元にすべく日々勉強を重ねる。特に広島大学関係についてはどうすれば学生さんに良いサービスを提供できるかを考え実践している。
また、自分自身が子育て中という事もあり「子育て環境」にも注目し、賃貸会社として何が出来るかを実践中。 住みやすく子育てするならこの街「東広島市」をアピールするため、自ら体験した事をお客様に提供し、東広島市を盛り上げていきたいと思い奮闘している。
2017年10月より広島大学前店の店長から、東広島地区エリアマネージャー兼西条駅前店の店長となる。このお店ではより自分自身と近い境遇のお客様と接する事が多くなる。地域環境や子育て情報などがより活かされていければと思っている。
そして近畿大学工学部の学生さんとも関わるようになり、今までの学生案件のノウハウを活かし、学生さんのお役に立つよう精進している。